山遠征|大雪トムラウシ縦走#02 トムラウシ

はじめに

みなさんこんにちは。とらちゃんです。

『山遠征|大雪トムラウシ縦走』では、私が所属する大学のワンダーフォーゲル部 2024年の夏合宿で行った大雪トムラウシ縦走の全貌をお届けします。

#01では、大阪を発ってから4日目、ようやく始まった夏合宿の幕開けを振り返りました。#02では、南沼キャンプ場を出発し、トムラウシ山と化雲岳を越えて、中別岳避難小屋に至るまでの記録をまとめました。どうぞお楽しみください。


DAY2 南沼キャンプ場〜忠別岳避難小屋

朝、男子テントから響く部長の「起床!」の声で目を覚ます。意識が朦朧とする中、シュラフをザックに詰め込みテントの外へ放り出す。テントを畳み終え、朝食には後輩が作ってくれたサンドイッチを頬張った。昨日に比べて雲は多いものの、十分「晴れ」と言えるほど気持ちの良い天気だ。パッキングを済ませ、体操をして、5時30分にキャンプ場を出発した。

トムラウシ山頂までの道のりは昨日予習済み。とはいえ、ぺちゃくちゃとお喋りをしていると、すぐに息が上がってしまうので、自然と無口になり、足元に意識を集中させる。山頂にたどり着くと、昨日のお留守番組から「おお〜」という歓声が上がった。

山頂からのパノラマビュー

トムラウシから北沼まではゴーロ帯が続く。ルートを見失わないよう、岩に描かれた印を辿りながら慎重に下る。北沼は確実な水場ではあるが、濁っていたためスルー。さらに進んだ天沼の手前で大きな雪渓を発見。時間に余裕もあったので、雪を溶かして水を補給することにした。

雪渓からきれいそうな雪をお玉で削り取り、コッヘルに入れて加熱・溶解。沸騰させたのち、さらに浄水器を通して安全な水に仕上げる。分業型の手工業を彷彿とさせるような、抜群のチームワークで取水作業を終えた。水を入れたポリタンを詰め込むと、ザックは一段と重くなり、肩にめりこむ。

えっほえっほ 雪を溶かして飲み水つくらなきゃ

その後しばらくは平坦で開けた道を進む。これぞまさに「カムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)」とニヤニヤが止まらない。

ひさごのコルに到着。そこから化雲岳への登りが始まる。傾斜自体はそれほどきつくないものの、超重量級の荷物がボディーブローのように効いてきて、正直ヘトヘト。後ろを歩く同期のあーちんから熱烈な応援を受け、なんとか山頂にたどり着いた。

化雲岳山頂には巨大な奇岩がドーンと構え、その向こうに広がる景色はまさに圧巻。この日のハイライトと言って間違いない絶景だった。(なのに写真を撮ってないという余裕のなさっぷり)

さらにここでは電波が入ったため、下山後の打ち上げ場所に電話で予約を入れる。これもリーダーの大事なお仕事のひとつである。

ひと休憩したのち五色岳方面へ出発。湿原に敷かれた木道の両脇には、綿毛になったチングルマの群生が広がっていた。
五色岳付近に差しかかると、ハイマツの密生地帯が続き、大きなザックを背負っての通過はひと苦労。枝が顔やザックに当たる中、修行僧の如く無心で突破した。

五色岳の山頂に立つと、トムラウシ山、忠別岳、そして旭岳が一望でき、これまで歩んできた道のりと、これから続く稜線が視界いっぱいに広がっていた。しかし疲労はすでに限界に達しており、景色をじっくり味わう余裕もなく、足早に山頂をあとにして忠別岳避難小屋に向かう。
重たいザックと疲弊した身体を引きずりながらも、気持ちは一刻も早く休息を取りたい一心。結果的にコースタイムよりも早く、40分ほどで忠別岳避難小屋に到着した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました